-
マンションへの交通機関は何?
マンション専用の定期循環バスがあります。
マンション専用の定期循環バスが、エントランス前から
阪急「芦屋川駅」、JR「芦屋駅」、阪神「芦屋駅」、 南芦屋浜病院などを循環いたします。
またマンション目の前のバス停から、民間の阪急バスも 出ており、
徒歩10分のマンションなら重い荷物を持って歩かないといけませんが、本マンションなら暑い日も寒い日も楽にお出かけできます。 -
歩いて行けるスーパーはある?
徒歩4分にスーパー「マルハチ」があります。
スーパー「マルハチ」以外にも、セブンイレブン (コンビニ)、ドラッグストアやホームセンター、
パン屋さんなど、生活に欠かせないお買物施設が 徒歩4分ほどに揃っています。 -
近くに総合病院はある?
徒歩8分に「南芦屋浜病院」があります。
マンションのエントランス前から発車しているマンション専用の定期循環バスの殆どが、「南芦屋浜病院」前に停車いたします。
「南芦屋浜病院」は24時間の救急病院に指定されている総合病院で、救急対応もしております。
「南芦屋浜病院」
■診療科目/内科・外科・脳神経外科・整形外科・リハビリテーション科
■診療時間/9:00~12:00 16:00~19:00 -
埋立地って、液状化の心配はあるの?
南芦屋浜は阪神大震災のときに埋立て途中 でしたので、再度2年間かけて土地の改良を行い、 硬い地盤にし直しています。
絶対に液状化が起こらないとは言い切れませんが、 大変配慮して造られている場所です。
-
医療サービスってどんなサービス?
「診療所(おひさま芦屋クリニック)」が館内にあり訪問診療を行います。
大きな病気にならない為の予防医学を目指しています。
また、通院が困難な方には、お部屋に直接医師・看護師が訪問する「訪問診療」も実施。
通院時の疲労や待ち時間も軽減され、気軽に医療が受けられます。【おひさま芦屋クリニック】
■診療科目/ 内科
■診療時間/ 水・木・金のうち2日 9:00~12:00 -
日々の体調の相談はできるの?
いつでも「健康相談室」にご相談下さい。
24時間365日、看護師が常駐いたしますので、具合が悪くなられたときに気軽にお越しいただけます。
大浴場に入られる前の、血圧チェックなどのささいなことでもご利用下さい。 -
緊急の場合の対応はどうなるの?
24時間、スタッフが適切に対応いたします。
状況をお知らせ頂くと、看護師が居室までお伺いし、状況を確認します。
容態に応じて、救急車を呼び同乗いたします。
入院などの手続きが必要な場合は、そのサポートも行います。
-
「介護サービス」ってどんなサービス?
「訪問介護」を実施します。
要支援・要介護認定を受けておられる方に対し、ホームヘルパーや介護福祉士がお部屋に伺い、
「身体介護」や「生活援助」などの「訪問介護」を実施します。 -
「介護サービス」は誰がしてくれるの?
「シティインデックスホスピタリティ」です。
現在東京、兵庫でシニア分譲マンション、有料老人ホームを約1,000戸運営している会社で 介護のプロです。
介護サービスは、館内の「訪問介護事業所」から派遣される、ホームヘルパーまたは介護福祉士が実施します。 -
館内の「居宅介護支援事業所」って何?
ケアマネージャーが「ケアプラン」を作成します。
マンション1階にある※「居宅介護支援事業所」にはケアマネージャーが勤務。
要支援・要介護認定を受けておられる方に合わせたケアプランを作成します。
また医師との連絡や介護保険などの相談、介護認定手続きの代行も行います。
※介護保険適応サービスはシティインデックスホスピタリティ以外でも、ご自身の選択により、自由にご利用いただけます。
有料のサービスも含まれております。詳しくは係員にお尋ね下さい。
-
「フロントサービス」ってどんなサービス?
日々の暮らしを快適にするサービスです。
来訪者の受付やタクシーの手配、クリーニングの取次ぎサービスや共用施設の予約など、
より便利に生活していただく為のお手伝いをいたします。 -
「生活支援サービス」ってどんなサービス?
かゆいところに手が届くサービスです。
24時間常駐しているスタッフが、生活のお困り事をサポートするサービスです。
例えば、電球の取替や入退院時のお手伝い、日々の安否確認なども行います。 -
万一、お部屋で急に体調が悪くなったら?
お部屋の緊急コールボタンを押してください。
各居室のリビング・ダイニング、浴室とトイレ(4ヶ所以上)には「緊急コールボタン」を設置、リビングのインターホンには「非常押しボタン」、さらに※生活リズムセンサーを設置しています。
ボタンを押したり、異常を感知すれば、速やかに24時間常駐のスタッフが適切に対応します。※生活リズムセンサー・・・一定時間お部屋での移動が無い場合に、スタッフに緊急連絡が入ります。
-
お部屋からスタッフに通話はできるの?
インターホンで通話できます。
わからないことや困ったことがあれば、お部屋のリビングに備え付けのインターホンでスタッフと24時間通話ができます。
-
最近、「有料老人ホーム」ではなく、「シニア向け分譲マンション」を選ぶ人が多いのはなぜ?
それぞれの自由な暮らしができるから。
「有料老人ホーム」や「介護施設」は、「施設」なのに対し、「ザ・レジデンス芦屋スイート」は、「持家」です。
■施設(利用権)→入居条件有り。入居後も制限があります。(飲酒禁止や門限など…)
-
所有権方式ってなに?
いわゆる「持家」のことです。
購入したお部屋はお客様の財産です。「利用権」方式の有料老人 ホームとは異なり、運営会社のリスクとは切り離されています。
「ザ・レジデンス芦屋スイート」は「分譲マンション」です。
だから資産の一つとして 「相続」や「売却」や「賃貸として人に貸すこと」も自由です。
終身利用権のみで資産にならない「有料老人ホーム」や「介護施設」ではない、「持家」という財産です。 -
入居条件はあるの?
特にありません。
-
介護状態によって退去させられることもあるの?
ありません。そのまま、お部屋で暮らしていただけます。
「持家」なので、ご本人様が希望しない限り、介護状態に関わらずそのままご自宅で暮らしながら、介護・医療サービスを受けることができます。 -
生活リズムを崩さずに、自由に暮らせるの?
基本的に、ご入居者の自由です。
元気なうちからしか介護の予防はできません。お引越をするのもご自身の体力があるうちの方が良いのでは?■「ザ・レジデンス芦屋スイート」の場合・・・ "ご自宅"ですので、外出・帰宅時間の報告は不要。もちろん門限もありません。
■ 有料老人ホームの場合・・・ 「外出・帰宅の報告が必要な施設」、「門限が設定されている施設」などがあります。 -
荷物が多くて引越できるかしら?
そのご心配は必要ございません。
この機会に今ある荷物が、本当に必要かどうか考えることも必要です。どうしても必要ならトランクルームをご紹介させて頂けます。
また、「収納セミナー」「インテリアセミナー」「税金セミナー」なども開催しておりますので是非ご参加下さい。 -
今の環境から離れるのが不安なんですが・・・
どなたでも今の生活を変えるのに不安を感じるものです。
現状のまま安心の老後が送れるのであれば、今のままで良いかも知れません。
ただ、安心を優先された上で今までのご縁を大切にしつつ、新しいご縁も増やせる生活も良いのではないでしょうか。 -
食事はどうしてるの? できれば近くに買物施設があるとうれしいのですが・・・
お食事は館内レストラン利用でも、自炊でも、自由にして頂けます。
■「ザ・レジデンス芦屋スイート」の場合・・・ ご自宅で自炊することも、レストランをご利用いただくのも自由です。
基本的には、皆さま歩いてすぐのスーパー「マルハチ」で材料を買って食べたいものを作っています。
体調の悪いときや人を招いたとき、または3食の内の1食はレストランを利用する・・・という方もいます。
※レストランのお支払いは、ご利用いただいた分だけの負担となります。